【為替介入の真相】為替介入はいつ?とまらないドル高円安、口先介入、そしてステルス介入の役割とは?

2023年6月現時点でのドル円のレートは141円を超え、ドル高円安が止まりません。

なぜこのようなドル高になっているのか、そして為替介入はいつ起きるのかを深堀していきます。

目次

とまらないドル高円安

ドル高円安とは、ドルの価値が上がり、一方で円の価値が下がることを示します。

これはアメリカ経済が好調であること、または日本経済が不調であることを示しています。

米国では、金利が上昇し、経済が回復傾向にあると、ドルは買われる傾向にあります。

金利が上昇すると、外国からの資金が流入しやすくなり、その結果、ドル高につながります。

また、アメリカ経済が好調であればあるほど、投資家はアメリカへの投資を増やし、それがドルの需要を高め、結果的にドル高につながります。

一方、日本の経済状況やインフレ率の低さは円売りにつながる可能性があります。

インフレが低いと、中央銀行は金利を下げるか、あるいはゼロ近くに保つ可能性があります。

金利が低いと、投資家はより高いリターンを求めて海外へ資金を流出させ、これが円売りにつながり、結果的に円安につながります。

しかし、円安が進むと、日本の輸出企業の収益は向上しますが、輸入コストが増大するため、生活者の負担は増えます。

これが一定の範囲を超えると、日本銀行や財務省は為替介入を行う可能性があります。

為替介入は、中央銀行が市場に介入し、自国通貨の価値を安定させるために行う行為です。

具体的には、自国通貨を売り、他国通貨を買うことで、自国通貨の価値を下げ、他国通貨の価値を上げることを目指します。

しかし、為替介入の効果は一時的であり、市場の力には逆らえません。

介入の影響は時間とともに薄れ、最終的には市場の基本的な供給と需要のバランスが価格を決定します。

したがって、介入があっても、それが長期的に為替レートを安定させることは難しいとされています。

以上から、ドル高円安の動きは米国と日本の金利差、経済状況、インフレ率など複数の要素により影響を受けます。

そして、円安が一定の範囲を超えると日本政府は為替介入を行う可能性がありますが、その効果は一時的なものであると考えられます。

口先介入

口先介入とは、中央銀行や財務省が発言やコメントを通じて市場の心理を操作し、為替レートに影響を与えようとする行為のことを指します。

口先介入は具体的な金融操作を伴わないため、その直接的なコストは低いとされています。

口先介入の一例としては、「円高が進むと輸出に悪影響を及ぼすので、適切なタイミングで介入する可能性がある」というような発言があります。

これは市場参加者に対して、円高の進行を警戒するよう促し、円売りの動きを引き起こす可能性があります。

また、口先介入は「フォワードガイダンス」の一種とも言えます。

フォワードガイダンスとは、中央銀行が将来の金利や金融政策についての方向性を示すことで、市場の期待を形成し、金利や為替レートに影響を与えようとする戦略です。

フォワードガイダンスを通じて、中央銀行は市場参加者の行動を誘導し、経済に対する影響を狙います。

しかし、口先介入の効果は一時的であり、市場の基本的な供給と需要のバランスには影響を与えられません。

また、口先介入の成功は発言の信憑性に大きく依存します。

たとえば、中央銀行が「為替介入を行う可能性がある」と発言したとしても、過去に同様の発言を行いながら実際には介入しなかった場合、市場参加者はその発言を信じないかもしれません。

このように、信憑性が失われると、口先介入の効果は薄れてしまいます。

したがって、口先介入は一時的な市場の動きをコントロールする手段であり、長期的な為替レートの安定には寄与しにくいと言えます。

それでも、一時的な市場の混乱を防ぐための手段としては有効であり、市場の心理を一定の方向に誘導する可能性があります。

ステルス介入

ステルス介入は、中央銀行が公には明らかにせずに、為替市場に介入する行為を指します。

この手法は、市場の心理を左右することなく為替レートに影響を与えるためにされます。

ステルス介入は、一般的には為替レートが大幅に乱高下するような場合や、特定の通貨に対する過度の売買が続いている場合などに行われます。

また、政策的な観点からも、国内のインフレ率を制御するために、自国通貨の価値を一定の範囲内に保つために行われることがあります。

具体的なステルス介入の方法としては、中央銀行が外国為替市場で自国通貨を買い、外国通貨を売ることで、自国通貨の価値を上げ、外国通貨の価値を下げるというものです。

しかし、この行為は一時的なものであり、長期的には市場の基本的な供給と需要のバランスが為替レートを決定するため、ステルス介入の影響は限定的です。

さらに、ステルス介入は市場の透明性を低下させるという批判もあります。

中央銀行が市場に対して介入の事実を隠して行うため、市場参加者は情報不足による不確実性に直面することになります。

これは市場の機能を低下させ、不公平な状況を生む可能性があります。

また、ステルス介入は、中央銀行が為替レートに直接介入するという原則からの逸脱とも言えます。

これは中央銀行の独立性や信頼性を損なう可能性があります。

それでも、ステルス介入は市場の混乱を防ぐための一つの手段となり得ます。

為替レートの急激な変動が続くと、それが国内の金利や物価に影響を及ぼし、経済全体に悪影響を及ぼす可能性があるからです。

そのため、ステルス介入は一定の効果を持つと考えられます。

以上をまとめると、ステルス介入は一時的な為替レートのコントロール手段であり、その効果は一時的で限定的です。

その反面、市場の透明性を損なう可能性があり、中央銀行の信頼性にも影響を及ぼす可能性があります。

まとめ

まず、ポイント1では、「とまらないドル高円安」について考察しました。

経済状況や金利差、インフレ率などの要素により影響を受ける為替レートは、特に円が大幅に安くなると日本政府が介入する可能性があると述べましたが、その効果は一時的なものです。

次に、ポイント2の「口先介入」については、中央銀行や財務省が発言を通じて為替市場に影響を与えることを指し、その効果は一時的であり、信憑性に依存します。

また、一定の効果を発揮することができますが、市場の基本的な供給と需要のバランスを変えることはできません。

最後に、ポイント3で触れた「ステルス介入」は、中央銀行が秘密裏に為替市場に介入する行為であり、一時的な為替レートのコントロール手段として効果を発揮するものの、市場の透明性を損ね、中央銀行の信頼性にも影響を及ぼす可能性があります。

それぞれの介入形態には一定の効果がある一方で、その効果は一時的であり、市場の基本的な供給と需要のバランスには影響を与えられないということが明らかになっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

手嶋猛のアバター 手嶋猛 FXトレーダー

2018年3月:FXをはじめる
2019年5月:FX自動売買(EA)の開発をはじめる
2023年1月:自作EAで累計利益1億円を突破
2023年9月:ゴゴジャングルで自作EAとロジックを販売開始
2024年現在:累計600名にEAを提供中

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次